- 「休職延長をした理由について知りたい」
- 「トラウマの薄め方を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事を書いている私は2019年3月15日(金)で休職生活105日目です。
本記事では、退職せずも適応障害のため休職延長を決め、横須賀中央で姉を朝まで飲んだ理由を書いています。
この記事を読むことで、休職延長の理由がわかります。
記事後半では、トラウマを解消するために姉と朝まで飲んだことについて触れています。
Contents
退職せず適応障害の診断書で休職延長をする
私には6つ上の姉が1人います。
姉は何度も家出をして、何年も帰ってこなかった時がありました。
一緒に過ごしていない空白の期間があります。
今、時間を取り戻しています。
皮膚科での血液検査の結果、アレルギーはほとんどなかった
2017年6月から慢性蕁麻疹を発症しました。
仕事のストレスが原因で体を壊したのです。
「慢性蕁麻疹の原因はアレルギー」と思っていませんが、万が一もあります。
モヤモヤした気持ちを消すために、先日のアレルギー検査の結果を受け取りに病院に向かいまいした。
12時過ぎに病院に着くと、待ち時間はなく診療してもらうことができました。
予想していたことですが、検査結果に大きなアレルギー反応はなかったです。
若干のアレルギー(シラカンバ、ハンノキ、カニ)はありましたが、強いものではないです。
シラカンバ、ハンノキは聞いたことがありません。
調べたところ、どちらも落葉樹の一種で花粉に関係します。
ともにカバノキ科の樹木です。
ハンノキは全国に自生し、スギにやや先行して花粉を飛散させます。
シラカンバは北海道の花粉症の代表的なアレルゲンです。
モモやリンゴなどのOAS(口腔アレルギー症候群)を合併することも報告されています。
蕁麻疹の原因がアレルギーではないことがわかり、モヤモヤした気持ちが晴れました。
スッキリしました。
「ひょっとしたら蕁麻疹はアレルギーのせいなんじゃないか」と疑いながら生活するのは良いものではありません。
まだまだ自分のことで知らないことがたくさんあります。
心療内科で適応障害の診断書を受け取り、退職せずに5月17日まで休職延長を決断
明日は心療内科。
休職延長のための診断書が欲しい。診断書、お金かかるんですよね。
— Koichi (@KoichiBlog) March 13, 2019
体の声に従い、休職を2ヶ月延長しました。
先が見えないから、少し不安です。
漫画『ブルージャイアント』のセリフを思い出しました。
「屁でもねえや」
— Koichi (@KoichiBlog) March 14, 2019
大好きな漫画です。
3巻くらいから、毎巻泣きました。【傑作】BLUE GIANT(ブルージャイアント)の感想評価レビュー!面白いおすすめジャズ漫画を紹介! https://t.co/iZZ0WkpqfM @netatenguさんから
— Koichi (@KoichiBlog) March 18, 2019
明日は心療内科。
休職延長のための診断書が欲しい。
診断書、お金かかるんですよね。
体の声に従い、休職を2ヶ月延長しました。
先が見えないから、少し不安です。
漫画『ブルージャイアント』のセリフを思い出しました。
「屁でもねえや」
休職を5月17日まで延長しました。
13時30分に予約した心療内科で「適応障害の診断書」がもらえたのです。
病院に行く前は不安でした。
診断書がもらえるかどうか、わからないからです。
「休職を延長したい」という気持ちしかありませんが、延長することの恐怖を感じます。
- こんな生活を続けていてもいいのだろうか
- 早く職場に復帰した方がいいのではないか
- 自分はどうしたいのか
自問自答の声が聞こえてくる日々です。
自分の本心も見えなくなっていたところでした。
休職延長せずに退職することも選択肢の1つですが、仕事をする気が起きません。
復職したくないのです。
治らない慢性蕁麻疹の体の声を聞くようにしました。
「休職を延長したい。今の生活を手放したくない」の気持ちが聞こえてきます。
「自分が適応障害なのか」自信もないのですが、「不安感、抑うつ状態、不眠」の症状はあります。
とりあえず休職を延長させてくれた体に感謝します。
適応障害とは
適応障害は、ある特定の状況や出来事が、その人にとってつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。
たとえば憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状がみられることもあります。
ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので、その原因から離れると、症状は次第に改善します。
でもストレス因から離れられない、取り除けない状況では、症状が慢性化することもあります。
そういった場合は、カウンセリングを通して、ストレスフルな状況に適応する力をつけることも、有効な治療法です。出典:厚生労働省
休職を延長したら、別の不安感が襲ってきました。
「この先どうなるのだろう」です。
先の見えない今の生活が、不安にさせます。
休職中に読んだジャズ漫画「BLUE GIANT」の主人公のセリフ「へでもねえや」が思い出されます。
先がわかる人なんていません。
先に何があるかわからないから楽しいのです。
成功する確率なんて誰にもわかりません。
行動した結果、成功するかもしれません。はっきりしているのは行動しなければ、成功する確率は0%です。
行動すれば確率は変わります。
毎日の積み重ねが未来を変えていきます。— Koichi (@KoichiBlog) June 18, 2019
先がわかる人なんていません。
先に何があるかわからないから楽しいのです。
成功する確率なんて誰にもわかりません。
行動した結果、成功するかもしれません。
はっきりしているのは行動しなければ、成功する確率は0%です。
行動すれば確率は変わります。
毎日の積み重ねが未来を変えていきます。
わからない未来のことを気にしてもしょうがない。
今の自分のできる精一杯のことを淡々と継続するだけです。
好きなことをやり、嫌なことをやめる。
今はそれだけです。
漫画「ブルージャイアント」
泣ける
何回泣いたか、わからないくらい泣ける
名作です
24時間365日、一つのことをやり続ける
読み続け、書き続け、走り続け、旅をし続ける
— Koichi (@KoichiBlog) February 9, 2019
姉と朝まで飲んだ理由:トラウマを薄めるため
横須賀中央駅で17時過ぎに姉と待ち合わせ。
朝まで5件のハシゴ酒
横須賀中央で飲んだ5軒のお店は以下のとおり。
- 1軒目「ゆめや」:カウンターのみ。料理はママのおまかせ。落ち着く。何を食べても裏切られない
- 2軒目「Cafe Bar椿」:カウンターとボックス席が少し。ママが明るく面白い。雰囲気良い大人のBar。カラオケあり
- 3軒目「夢のつづきへ」:コの字型のカウンターのみのスナック。ママの雰囲気も明るい。流れる曲も30〜40代好みのJ-POP
- 4軒目「菜の花:カウンター6席のみのスナック。落ち着く。カラオケあり
- 5軒目「Dragon screw」:カウンターとソファ席の会員制BAR。ママは男性で明るく笑いが絶えないトークが炸裂
どのお店のママも明るく綺麗です。
最後は「菜の花」に戻り、朝4時過ぎまで飲みました。
朝まで飲んだのは久しぶりです。
眠らない街、横須賀を堪能してきました。
もともと朝まで飲むつもりはありませんでした。
休職を延長した解放感から、ついつい飲んでしまったのです。
お店で隣り合わせた人と会話をすると、相手が鏡となって自分の本音が見えてきます。
朝まで飲んだ1番の理由は、姉と話すと過去の家庭環境のトラウマが薄れていくことです。
「幼少期はああだったね。こうだったね。親はこうだったよね」と会話をしていくと、焼酎の濃さとは裏腹にトラウマが薄れていくのがわかります。
今まで気になっていても姉に聞けなかった過去が、夜明けとともに少しずつ明らかになるにつれて、少しずつ心が軽くなっていきます。
少しでも心が軽くなるのは、今の自分には大きいことなのです。
»【感想】心が軽くなる、気持ちが軽くなる言葉がわかる本『思考のメモ』
カラオケも少し慣れてきました。
なお横須賀中央のおすすめ居酒屋は「横須賀中央駅周辺のおすすめ居酒屋3選【カウンターのある行きつけ】」にまとめています。
親とのトラウマを乗り越えるために、姉に会うことで癒す
姉との時間を取り戻し、失われた過去の時間を振り返ることでトラウマが薄まっていく感覚が得られます。
姉には戦友にも似た感情を持っています。
幼少期に姉との時間を過ごせなかったので、今、取り返しています。
姉のいなかった時期、姉は何を思い、なぜ家を出ていったのか。
姉と会話で、長年思っていた疑問が晴れていきます。
同時に自分の持っているトラウマも少しずつ消えていく感じがします。
姉と会話で、トラウマの原因である母親との出来事を共有できるのです。
大きいです。
友人やカウンセラーに家庭環境を話すことでも共感してもらえ気持ちが楽になっていきますが、一緒にトラウマを体験しているのは世界で姉だけなのです。
幼少期の出来事を身体で体験し、理解しているのは姉だけなのです。
母親に同じ思いを抱いたのは、一緒に生活をした姉だけなのです。
「昔は家でこんなことがあったね。辛かったね」と会話を繰り返すことでトラウマが薄まっていきます。
家庭環境にトラウマを持っている人間のトラウマの癒し方です。
朝まで飲んで後悔しましたが、姉に会ったことは後悔していません。
»【朝まで飲む人へ】朝まで飲むデメリットとメリット【我、後悔せず】
トラウマを克服するために時間がかかるかもしれない。
何度も横須賀に足を運ばなくてはならないかもしれない。
それでもいい。
これからも定期的に姉には会っていきたい。
トラウマを治すために姉と向き合う必要があるのです。
休職は自分と向き合えるチャンスです。
救われた本が、以下のとおり。
会社に行きたくない、働きたくない
横須賀で会った人と色々な会話をしました。
もちろん今までに会った人にも、自分の病気のことを話すと色々な言葉をもらいます。
やはり「適応障害って何?」という疑問から会話がスタートすることが多いです。
病気になった人にしかわからない部分はもちろんあるし、自分もわかってもらおうと努力もしていないです。
「まぁ、いっか。自分でも適応障害なのか、わからないしな」という気持ちがあるから、そこまで必死に説明もしていません。
説明のしようがないし、自分が病気なのか自信もないのです。
適応障害を一言で言うならば「軽いうつ病」です
自分が適応障害なのか、よくわからない。
気分が落ち込むことはあります。
ただ「会社には行きたくない。社会には復帰したくない。働きたくない」とは思っています。
これが適応障害というならば、自分は適応障害です。
»【適応障害がマンガでわかりやすい】おすすめ本『なんで私が適応障害』
以上です。
P.S. 兄弟にトラウマを話し、トラウマを薄めます。
関連記事適応障害での休職から復職したくない理由【言いたいことを言ってない】
関連記事適応障害で休職延長の連絡に迷いがなくなる【メリットとデメリット】