Tour Conductor

【法人営業】旅行会社に入社10年後の仕事内容とは【おすすめ25冊】

2020年4月30日

【法人営業】旅行会社に入社10年後の仕事内容とは【おすすめ25冊】
  • 「旅行会社に入社10年後の法人営業の仕事内容を知りたい」
  • 「当時、読んで良かった本や、おすすめの本があれば教えて欲しい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • 中規模・旅行会社に入社して、10年後の法人営業の仕事内容がわかる
  • やらなくてよかったこと、やっておいてよかったこと
  • 当時読んで良かった本や、おすすめの本がわかる

 本記事の信頼性

  • 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
  • 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
  • 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行

本記事では、私が旅行会社に入社して10年後、具体的にどんな仕事をしていたのか、実体験を解説していきます。

この記事を読むことで、法人営業の仕事内容と、読むべきおすすめ本がわかります。
やらなくてよかったことや、やっておいてよかったことは、失敗の予防になります。

10年後は仕事中毒です。

【法人営業】旅行会社に入社10年後の仕事内容とは

【法人営業】旅行会社に入社10年後の仕事内容とは

入社して10年もすると、もう1人前扱いされます。
脂がのった30代です。

余談ですが、この頃になると辞める人や新入社員など、人の入れ替わりをだいぶ経験します。
共通しているのは旅行業界で働く人は、辞めても関連の仕事につくことが多いです。

周りからも1人前扱いされる時期です。

仕事量もどんどん増え続け、毎日21時過ぎまで仕事をしていたように感じます。

男女ともに結婚適齢期でもあり、第二の人生をスタートさせる人も多いですね。

国内旅行をマスターする

入社10年後に身につけていたスキルは、以下のとおり。

・国内出張手配(JR、航空券、ホテル、パッケージなど)
・国内団体手配
・国内添乗
・飛び込み営業(法人、医局)
・資格:国内旅行業務取扱管理者、総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者、英検2級、国内地理検定2級

国内出張、国内団体の営業〜手配〜添乗までひと通りマスターし、自信もつきました。

海外出張、海外団体については、なかなか受注できず、まだまだ下積み期間です。

飛び込み営業をする

会社の命令で「飛び込み営業」をするようになります。

徒歩圏内のビルに片っ端から飛び込み、名刺とチラシを置いてくるのです。
出張案件の獲得を目的に、「切符1枚からデリバリー」をウリに飛び込み営業を継続しました。

2年ほど続けました。

飛び込み営業を嫌がる人もいますが、ちょうど仕事がマンネリ化してきたところだったので、色々な人に会えるのは新鮮でした。

飛び込み営業は「センミツ」と言われるように1,000件に3件くらいの確率ですが、チョコチョコと成果も出ていました。

飛び込み営業のコツは「旅行会社で飛び込み営業の3つのコツ【8つの手順/営業トーク例】」で解説しています。

添乗で行った場所

入社6〜10年目で実際に添乗した場所は、以下のとおり。

・2006年3月 茨城県・筑波山温泉2泊3日(教育旅行、すずめっこ苺狩り、わんわんランド、エキスポ)
・2006年5月 北海道・屈斜路温泉2泊3日(農場視察招待旅行、摩周湖、阿寒湖)
・2006年5月 千葉県・鴨川温泉1泊2日(鴨川シーワールド、ローズマリー公園、金谷港、鋸山の日本寺大仏)
・2006年6月 東京都・会議、宴会(ホテルインターコンチネンタル東京ベイ)
・2006年7月 山梨県・河口湖温泉2泊3日(教育旅行、猿回し劇場)
・2006年9月 静岡県・熱川温泉1泊2日(箱根園、浄蓮の滝、沼津港)
・2006年10月 大分県・熊本県・福岡県2泊3日(協力会の旅行、富貴寺、宇佐神宮、金鱗湖、由布院、熊本城、水前寺公園、博多、太宰府天満宮、柳川舟下り、うなぎ昼食、吉野ヶ里遺跡、博多土産)
・2006年11月 都内1泊2日(横浜ランドマークタワー、中華街、海ほたる、ヒルトン東京ベイ、ディズニーシー)
・2006年11月 千葉県・鴨川温泉1泊2日(ディズニーランド、鴨川館泊、ランチクルーズ、お台場ボーリング)
・2006年11月 福岡県・1泊2日(福岡、佐賀の流通視察、佐賀ワシントンホテル泊)
・2007年3月 千葉県・館山2泊3日(教育旅行、鴨川シーワールド、マザー牧場)
・2007年6月 東京都・会議、宴会(ホテルインターコンチネンタル東京ベイ)
・2007年8月 茨城県・潮来温泉2泊3日(教育旅行、潮来ホテル)
・2007年10月 宮城県・鹿児島県2泊3日(協力会の旅行、高千穂峡、シーガイア、えびの高原、霧島神宮、長崎鼻パーキングガーデン、池田湖、知覧特攻平和会館、武家屋敷、仙巌園、バレルバレープラハ)
・2007年10月 山梨県・富士山温泉1泊2日(ワイナリー、ぶどうの丘、昇仙峡、忍野八海、キリンディスティラリー、サファリパーク、御殿場高原ビール、プレミアムアウトレット)
・2007年12月 静岡県・湯河原温泉1泊2日(湯河原温泉泊、大涌谷、箱根湖尻ターミナル、御殿場プレミアムアウトレット)
・2008年3月 神奈川県・仙石原温泉2泊3日(教育旅行、森のふれあい館、大涌谷、箱根高原ホテル)
・2008年5月 沖縄県・石垣島2泊3日(教育旅行、ホテルミヤヒラ)
・2008年6月 福島県・芦ノ牧温泉1泊2日(吾妻小富士、猪苗代、大内宿、塔のへつり、渋川問屋、鶴ヶ城)
・2008年8月 神奈川県・仙石原温泉2泊3日(教育旅行、森のふれあい館、大涌谷)
・2008年10月 北海道・道南2泊3日(慰安旅行、元町、五稜郭、函館山、湯の川温泉・花びしホテル泊、大沼公園、長万部、昭和新山・有珠山、札幌エクセルホテル東急泊、大倉山、札幌場外市場、サッポロビール園、札幌ドーム)
・2009年2月 タイ・バンコク3泊5日(工場視察、パインハーストゴルフ、クラウンプラザ泊)
・2009年3月 神奈川県・仙石原温泉2泊3日(教育旅行、森のふれあい館、大涌谷)
・2009年5月 福島県・芦ノ牧温泉1泊2日(慰安旅行、りんどう湖ファミリー牧場、塔のへつり、芦ノ牧温泉駅、大内宿、会津酒造歴史館、飯盛山、喜多方、猪苗代)
・2009年6月 東京都・会議、宴会(ホテルインターコンチネンタル東京ベイ)
・2009年8月 山梨県・河口湖温泉2泊3日(教育旅行、猿回し劇場)
・2009年10月 福島県・芦ノ牧温泉1泊2日(那須ビューホテル昼食、那須山ロープウェイ、塔のへつり、大内宿、鶴ヶ城、会津酒造歴史館)
・2010年3月 神奈川県・仙石原温泉2泊3日(教育旅行、森のふれあい館、大涌谷)
・2010年5月 福島県・土湯温泉1泊2日(慰安旅行、アサヒビール園、高柴デコ屋敷、観山荘、塩屋崎灯台、いわきららミュウ、あみプレミアムアウトレット)
・2010年5月 栃木県・鬼怒川温泉1泊2日(鬼怒川温泉あさや泊)
・2010年6月 静岡県・堂ヶ島温泉1泊2日(伊豆洋ランパーク、岩科学校、堂ヶ島NEW銀水泊、沼津港買い物、昼食)
・2010年7月 京都府・2泊3日(伏見稲荷大社、ホテル日航プリンセス京都泊、川床料理、霊山歴史館、大原三千院、下鴨神社、嵐山)
・2010年7月 山梨県・河口湖温泉2泊3日(教育旅行、猿回し劇場)
・2010年9月 カナダ・モントリオール7泊9日(学会、ハイアットリージェンシー7泊)
・2010年10月 静岡県・弓ヶ浜温泉1泊2日(協力会の旅行、伊豆洋ランパーク、河津七滝、季一遊泊、石廊崎クルーズ、岩科学校、海鮮焼かねじょう、沼津港買い物)

2ヶ月に1回のペースで添乗の機会がありました。

海外に添乗する機会が減ってしまいましたが、国内団体案件を自力で受注できるようになっていました。

やらなくてよかったこと3つ

やらなくてよかったことは3つあります。

やらなくてよかったこと

① 上司の奴隷
② サービス残業
③ 英検準1級の勉強

順番に解説します。

① 上司の奴隷

上司の奴隷になる必要はありません。
理由は、いいようにコキ使われるからです。

国内案件ができない上司に散々仕事を押し付けられ、コキ使われた経験があります。

今振り返れば、時間のムダでした。
大事なのは「誰の仕事をしたいか」です。

上司は偉くないです。
ただの役割だからです。

営業成績が良いだけで上司になっている人もいます。
管理能力があるわけではないのです。

なんでも言いなりになっていたら、人生、損します。

② サービス残業

23時くらいまでよく仕事をしました。
脂が乗っていた時期だったので、本当によく仕事ができました。

会社は「サービス残業は当たり前」という風習だったため、そのまま仕事をしてしまいましたが、本当であれば残業代を請求できます。

サービス残業はよくありません。

サービス残業が横行している会社は存在してはいけません。

サービス残業を認めることは、そんな会社の存在を認めていると、一緒です。
不正の手伝いをしているのです。

存在してはいけません。
株式会社は奴隷制度ではないのです。
» 早朝に仕事をするメリット7つと残業のデメリット3つ【前業のススメ】

③ 英検準1級の勉強

やっておいてよかったこと3つ

やっておいてよかったこと

① 運動習慣
② 添乗の下見
③ 新婚旅行

① 運動習慣

週に2回くらいランニングしていました。

ランニングじゃなくてもOKですが、何かしら運動の習慣を身につけておくことをおすすめします。

単純に運動にはメリットがあります。

・体重管理
・考えの整理
・ストレス解消

ランニングのメリットについては、ランニングのメリット16個とデメリット3個【やる気につなげる】で解説しています。

② 添乗の下見

添乗の機会が少ないため、1回1回の添乗を確実なものにするために、自腹で下見に行きました。

下見は添乗に、絶大な効果があります。

・お客さまに喜ばれる
・コースを最適化できる
・お客さまの信頼が得られる
・当日の添乗に余裕ができる
・各協力機関と親しくなれる
・行程の所要時間が正確になる
・下見扱いでホテルが安くなる(観光地が無料になるケースもあり)

実際に下見をすると、色々な気づきがあります。

・思ったより所要時間がかかる
・食事の内容は別のものにしたほうが良さそう
・ここの観光地よりも別の観光地のほうがおすすめ

たくさんの気づきを持ち帰り、お客さまに「下見に行ってきたんですが、最適化した行程はこちらです。変更しても良いですか?」と確認すれば、ほぼ変更OKでした。

お客さまの信頼も勝ち取れます。

下見は、勉強×仕事×遊びを兼ねた最高の旅行です。

旅行会社に入って一番良かったことかもしれません。

③ 新婚旅行

会社の先輩に「新婚旅行には行ったほうが良い」と言われ続けていたので、アメリカのフロリダ・ニューヨークに5泊7日で行きました。

堂々と休めるし、思い出にもなるので、行けるのであれば行くことをおすすめします。

【厳選】旅行会社に入社して6〜10年目で、読んでよかったおすすめ本25冊

すごいストレッチ

入社6年目〜10年目の読書量は、合計667冊。

  • 入社6年目(2006年)217冊
  • 入社7年目(2007年)171冊
  • 入社8年目(2008年)121冊
  • 入社9年目(2009年)118冊
  • 入社10年目(2010年)158冊

667冊の中で読んでよかった本を紹介します。

なお、ベスト1は「細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本」です。

考える力をつける2冊

1.細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!【細野 真宏】

何を見ても、考えられるようになります。
「数学的思考力」は一生の武器になります。

» 参考:【高校数学やり直し】おすすめ参考書3種類/数学アンテナが立つ7冊

また、読み返したくなりました。
手元に置いておきたくなる本です。

一生繰り返し読めます。

2.考える力をつける本【齋藤 孝】

明治大学教授の齋藤先生の自分のアタマで考えられるようになる本です。

必読書です。
»【感想】考えるとはどういうことかがわかる本『思考中毒になる!』

残業から脱出する本

残業ゼロの「1日1箱」仕事術【佐々木 正悟】

あまり知られていない本ですが、残業で苦しんでいたときに手にとった本です。

本書は「緊急かつ重要でない仕事」にひたすら振り回されて消耗している人におすすめ。

私は、本書を読んでから仕事にフタをすることを覚えました。

整理術の3冊

1.人生がときめく片づけの習慣【近藤 麻理恵】

超ベストセラー。

参考になりました。

  • ものを捨てる基準
  • 片付けの細かいテクニック

人生は何を捨て、何を得ていくかの連続です。

2.もたない男【中崎 タツヤ】

面白い本です。
著者は本当に何もないアパートで漫画を書いています。

本を破りながら読む習慣もウケました。

3.なぜあの人は整理がうまいのか【中谷彰宏】

「整理とは捨てること」

この一言に尽きます。
いかに捨てられるか、決断できるかが人生です。

おすすめ小説4冊

1.国境の南、太陽の西【村上 春樹】

文章そのものが面白いです。
村上春樹ファンなら納得できるはず。

2.1Q84【村上 春樹】

村上春樹の世界全開。

個人的にはアパートに取り立て人がやってくるところが好きです。

3.バッテリー【あさの あつこ】

野球の話。
読みやすく一度読んだら離れられません。

4.一瞬の風になれ【佐藤 多佳子】

陸上の青春小説。
「短距離なのになんでこんなに面白い?」と疑問が湧いてきました。
グイグイ引き込んでくる魅力が憎いです。

コミュニケーション力をアップさせる4冊

1.100%人に好かれる聞く力【齋藤 孝】

コミュニケーションの基本は聞くことです。

一方的に自分の話ばかりしている人は嫌われます。
聞くことができれば、人に好かれ、仕事につながり、自身の幸せにもつながります。

4つの聞く技術は必見。

2.誰とでも15分以上、会話がとぎれないシリーズ【野口 敏】


会話に苦手意識を持っている人、持っていない人、すべての人におすすめです。

仕事帰りに駅のホームで苦手な人に出くわし、途中まで一緒に帰ることになったことはありませんか?
「何を話せばいいんだろう?」と思いながら、電車に乗った経験は誰しもあるはず。

そんなシーンが楽しみになる1冊です。
具体例も豊富なので、楽しく読めます。

マンガでわかるシリーズも出ています。

3.なぜあの人は会話がつづくのか【中谷彰宏】

 こんな3人におすすめ

  1. 会話が途切れてしまう人
  2. 苦手な人と話せない人
  3. 会話を盛り上げてチャンスをつかみたい人

ビジネスでコミュニケーションが必要な人は、読んで損はありません。

4.なぜあの人は人前で話すのがうまいのか【中谷彰宏】

10万部超えのベストセラー。

朝礼がうまくなりたくて、本書を何回も繰り返し読み、実践しました。
添乗員としてもバス車内の挨拶で有効でした。

最初からうまく人前で話せる人はいません。
誰しも失敗して、回数を重ねて、うまくなっていくもの。

そんな向上心旺盛な方の手助けになる本です。

今だに繰り返し読める1冊です。

経済を勉強したい人におすすめの3冊

1.最新の経済と政治のニュースが世界一わかる本【細野 真宏】

細野真宏さんの本は本当にわかりやすい。

脳に電流が走ります。
経済のことを何も知らなくても、一から講義形式で解説しているので頭にドンドン入ってきます。

経済のことは知らないと損します。

2.「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~【細野 真宏】

上記の本とセットで読むべし。

期待を裏切りません。

3.ニュースでわかる世界一わかりやすい株の本【細野 真宏】

細野さんの経済や株の本をまとめて一気に読めば、「人生が変わる」と言ったら大げさですが、見える世界が変わることは確かです。

 Amazonより口コミを要約

細野さんの本はわかりやすい。
簡単に説明しすぎて内容が不正確になっているところもある。
しかし、後々勉強をしていけばわかること。

経済や株をきちんと理解している人は少ないです。
理解していないので、あまり話題にもなりません。

一から勉強したい人に適している本です。

勉強のやる気が出る3冊

1.なぜあの人は勉強が続くのか【中谷彰宏】

勉強と成長。

著者の本に一貫しているテーマですが、改めて勉強の素晴らしさを説いた本です。

人生を楽しくするのは勉強です。

  • 勉強すれば、成長できる
  • 勉強すれば、日々の収穫に気づける
  • 勉強すれば、日々の小さな成長を実感できる

1日5分でも毎日勉強しようと思える1冊です。

2.勉強力【齋藤 孝】

ビジネスマンよ、勉強しよう。
一生、勉強しよう。
最大の娯楽は勉強です。

という声が聞こえてきそうな本です。

3.1日30分から始めなさい【古市 幸雄】

1日30分の勉強が未来を変えます。

ランニングしている人へおすすめ本

走ることについて語るときに僕の語ること【村上 春樹】

何回読み返したか、わかりません。

少なくとも10回は読み返したはず。

・なぜ走ることになったのか
・トライアスロンを始めた経緯
・サロマ湖100kmマラソンの体験記
・ふだんの作家生活とランニングの関連性は?

ファンなら面白すぎるはず。
常に手元に置いています。

小説と同じくらい引き込まれるのが幸せです。

村上春樹ファンではなくても、ランナーの方であれば、間違いなく走りたくなる本です。

早起きしたくなる2冊

1.早起きは「3億」の徳【哀川 翔】

今まで何十冊も「早起き」の本を読んできましたが、3本の指に入る名著です。

具体的な早起きの方法が書かれているわけではありません。

ただ、「早起きをして、こんなに人生が変わったよ」がよくわかる本です。

早起きをすることで明るい未来を見せてくれる1冊です。
確実な変化を約束します。

本を読んで行動が変わる。

読書の素晴らしいことの1つを思い出させてくれます。

2.「朝30分」を続けなさい!【古市 幸雄】

朝に勉強するメリット、効果がわかる本です。

毎朝の積み上げが人生を確実に良いものにします。

まとめ:旅行会社に入社して10年後、どんな仕事をしたいか考えよう

法人営業の仕事内容

  • 10年後の仕事内容
  • やらなくてよかったこと
  • やっておいてよかったこと
  • おすすめ本

失敗談もたくさんありますが、一つの参考になれば幸いです。
同じ失敗を繰り返さないよう、成長していきます。

なお、入社1年目、入社5年後、15年後の仕事内容は、下記記事にまとめています。

P.S. 10年後、どんな仕事をしたいか想像してみよう。

関連記事【暴露】旅行会社での手配ミスの実例【夜も眠れない体験談を告白】
関連記事新卒で旅行会社に就職した理由【メリット3つとデメリット3つ】

-Tour Conductor

Copyright © Blog Chronicle , All Rights Reserved.